相談支援員 ブログ

高齢者のスマホ関連トラブル

高齢者のスマホ関連トラブル

通話や、メール、インターネット、買い物や口座の管理など携帯電話は今や生活に欠かせないインフラの一つになっています。

高齢者でもスマホを利用している人が増え、2024年1月時点では60代の所有率は約9割、70代では約8割、80代前半でも約6割の方がスマートフォンを利用しています。
全国の消費者生活センター等には契約・解約時に関するトラブルや、利用時のトラブルなどの相談が年間2万件以上寄せられてきており、60歳以上の契約者のトラブルは増加しています。

スマートフォンに関するトラブル事例

  1. 利用料金が安くなるからと勧められ、タブレットや光回線のセット契約などをしてしまった
  2. 動画見放題や雑誌読み放題などオプションサービスを契約したが、無料期間中に解約するのを忘れて料金が発生した。解約方法が分からない
  3. 通話の切り忘れによる通話料の増加
  4. 詐欺電話や詐欺メールの被害
  5. IDやパスワード、スマートフォンのメールアドレスを忘れる

高齢者がスマートフォンに関してトラブルになる主な理由は、契約内容の理解不足、スマートフォンの操作の不慣れさなどから起こっています。

対応策としては、

  • スマートフォンの契約時には、ウイルス対策や紛失・故障時保証サービスなど重要なオプションは検討した方が良いでしょう。オプションやサービス等の料金はいくらになるのか確認し、解約方法のメモを必ず取るようにしましょう。
  • 通話がメインなのか、LINEでメールも通話も使うのか、自宅のWi-Fiを利用するのか、外出先でインターネットを使うことが多いのかなどで、契約するプランも異なります。また、スマートフォンには様々な種類があります。機能の良さではなく、用途に応じた機種選びをすると良いでしょう。
    スマホの購入・買い替えには家族や詳しい人に一緒についてきてもらうと安心です。
  • 通話の切り忘れや、電源を切らない状態でカバンに入れた時に通話の状態になってしまい、高額な通話料金の請求が来てしまう事もあります。必ず通話終了ボタンを押すようにしましょう。androidのスマホでは電源ボタンで通話を終了するように設定することができます。
  • 詐欺の電話や、メールも問題になっています。知らない番号には折り返し電話をしない。心当たりのないメールは開かないようにしましょう。
  • IDやパスワード、スマートフォンのメールアドレスは重要な情報です。管理用のノートを作っておきましょう。

電話やメール、SNSなどで家族や友人と連絡が取れる、ネットで地図や調べものができる、外出しなくても買い物ができるなど、高齢者にとってもスマートフォンは便利な道具です。
スマートフォンの扱いに不安があれば、携帯電話会社が行っているスマートフォン教室に参加してみるといいかもしれません。

助け合い村 では
無料相談 実施 しています

ご相談にはご予約が必要です。
まずは、お電話または、お問い合わせフォームより
お問い合わせください。

048-782-4848 営業時間 平日9:00~17:00