「フレイル」努力すれば健康な状態に戻れる状態
#介護 #健康 #生活
2021.07.19
心身の健康状態は歳と共に衰えます。
そして、やがて多くの人は介護が必要になりますが、健康状態と介護状態の中間の状態を近年「フレイル」と呼ぶようになりました。
高齢者の診療を専門とする医師らでつくる日本老年医学会が高齢期の体力・気力・記憶力の衰えた状態を指す言葉として「フレイル」という言葉を設定しました。
英語のFrailty(フレイリティー 虚弱の意味)の訳語として従来、虚弱、衰弱、脆弱が使われてきましたが、適切なリハビリで生活機能が回復できること、社会的に孤立した状態になっていても、人と触れあう機会を増やすことで健康状態が良くなるという意味を込めて「フレイル」という言葉が作られました。
【フレイルの定義】
- 高齢になって徐々に或いは突然に生活機能が落ちてしまうことがあるが、介護が必要な状態ではなく、適切な指導、訓練、努力で生活機能を回復できる状態
- 社会的に人との接触が少なくなり孤立して生きている状態(引きこもり状態と言う場合も含む)や孤立までいかなくても外出が少なくなってしまった状態
以下の5項目の内、1~2項目が当てはまるとフレイル前段階(プレフレイル)、3項目以上当てはまるとフレイル状態と判定します。
ダイエットをしていないのに、年間4.5kg以上、又は5%以上の体重減少がある。 |
疲れやすく、何をするのも面倒だと週に3~4日以上感じる。 |
歩行速度が遅くなった。 |
握力が低下した。 |
外出や運動などの身体活動量が減少した。 |
【国も医療・介護費用を抑制するためにフレイル対策を始めた】
国は医療・介護の費用をどうしたら抑えられるかに四苦八苦しています。
大きくまとめると、高齢者には、自分や家族の力でできるだけ自立して(医療保険や介護保険を使わずに)生きて欲しいというのが国の方針です。
こうした狙いを込めて、できるだけ高齢者の体力、気力が長持ちする方策も打ち出しています。
厚生労働大臣は、フレイルについて健康診断でチェックする方針を表明しました。
介護保険を使わずに、体操、脳トレなどに取り組むことで介護予防につなげるのが目的で、フレイル判定質問票について、「来年度以降の健診での活用を後期高齢者医療広域連合や都道府県に要請した」と述べました。
具体的な内容はまだ決まっていませんが、次の様な概要のようです。
* 高齢者が身近な場所で定期的に集い、体を動かしたり、人とふれあう場の大幅な拡充
* スポーツジムなど民間事業者との連携の強化
* 介護報酬上のインセンティブ措置の強化
介護施設の利用者の自立度が上がると、施設報酬が上がる体系にする
国と個々人の目的には違うところもありますが、国の施策をうまく利用して健康増進に努めることは、自身の幸せにとっても良いことです。 高齢になっても、心身共に健康な生活を送るために、健康寿命を延ばす努力をしましょう。