相談支援員 ブログ

免疫力をしっかり働かせて行きましょう

免疫とは、細菌やウイルスなどの異物から体内を守るシステムのことです。

体内に異物が侵入するのを防いだり、すばやく見つけて排除するのが免疫の役割です。

免疫力が下がってしまうと、風邪をひいたり病気にかかりやすくなる、肌荒れしやすくなる、アレルギー症状が出やすくなったりします。

腸内には、免疫細胞の約70%が集まっていると言われています。

これらの免疫細胞にしっかり働いてもらうには、必要栄養素を十分取ることが大切です。

免疫力を高める食べ物

*発酵食品

ヨーグルトや納豆、味噌、ぬか漬け、キムチなどの食品には、善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌が生きたまま腸に届けば、腸内の善玉菌を一時的に増やす事が出来ます。

また、加熱調理や体内での消化の過程で善玉菌が死んでしまったとしても、もともと腸内にいる善玉菌のエサになるので、善玉菌が活性されることとなります。

*海草・キノコ類

どちらも食物繊維が多く含まれています。

海草などの水溶性食物繊維(水に溶けやすい)は、善玉菌のエサになります。

キノコ類の不溶性食物繊維(水に溶けにくい)は、便のかさを増やしお通じを良くしてくれます。

*肉・魚・大豆製品

これらの食品は、免疫細胞や筋肉などを作る材料となります。

*緑黄食野菜

食物の色素や香り・ネバネバ・辛みには、ファイトケミカルと呼ばれる強力な抗酸化作用を備える栄養素が含まれています。

食事以外で免疫力に重要なこと

食事以外で免疫力に重要なこと

*良質な睡眠

睡眠の長さとリズムを整えて、良質な睡眠をとりましょう。

*体温を上げる

体温が1℃上がると、免疫力が5倍以上上がるとも言われています。

理想とされる体温は、36.5℃以上とされます。体を温める食事や、無理のない運動で理想的な体温を目指しましょう。

*ストレスをため込まない

強いストレスを受け続けたり、急激に強いストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れて免疫力が低下します。

趣味の時間を楽しんでストレスを発散したり、心地のいい体制で力を抜いてぼんやりするなどリラックス出来る時間を作りましょう。 これから、寒い時期に向かっていきますが、体調を崩さぬよう、免疫力を高め食事と生活習慣に十分をつけて過ごして行きましょう。

助け合い村 では
無料相談 実施 しています

ご相談にはご予約が必要です。
まずは、お電話または、お問い合わせフォームより
お問い合わせください。

048-782-4848 営業時間 平日9:00~17:00