相談支援員 ブログ

生活保護基準の見直し(令和5年)

生活保護基準の見直しは、5年ごとに行われます。今年はその見直しの年です。

生活保護基準部会では当初保護基準を引き下げることで検討が行われていました。

しかし、この間の物価高に対応するために、生活扶助費については、一部据え置きか1000円から2000円の引き上げとなりました。

       <生活保護基準部会の検討内容概要>

①夫婦子供1人世帯(標準世帯)では、2%の増額と体系の見直し ②経済状況を踏まえた臨時的特例的対応 (2023年~2024年の2年間)
③一人当たり月額1000円を加算
④現行基準より減額となる世帯については、現行基準を保障
⑤今回の特定処置は、2025年度の予算編成時に改めて検討
⑥実施時期は 2023年10月 2023年財政規模 60億円

しかし、この内容では、第2次オイルショック以来の40年ぶりの物価急騰が収まらない下で(2022年度の消費者物価指数は3%、本年度の見込みは1.7%といわれいます合計4.7%の上昇)、昨年来の物価高に苦しんでいる生活保護世帯の厳しい生活に対処するための対応策としては、不十分ではないでしょうか。

約8割の生活保護世帯にとっては、物価上昇には追いつかない額といえます。

また、実施は令和5年10月となっており、すでに急騰している物価に苦しむ生活保護世帯にとっては、切り詰めた生活を送らなければなりません。

しかもこの引き上げは2年間の特例処置であり。2025年には再度見直しが行われます。

このような物価高において、従来の方法で生活保護基準の算出を行うと引き下げとなってしまう世帯が発生すること自体が問題であり、増額が特例的臨時的措置ということがそもそも問題であるといえます。計算方法の見直しを行うことが重要です。

また、物価高に緊急に対応できないことも問題といえます。年度単位で考えるのではなく状況に迅速対応できるように制度を見直すことも必要です。

生活扶助基準額例(厚労省資料より抜粋)

 世帯 級地  市町村現行額令和5年度額 差額
単身 65歳1級地-1さいたま市77,00077,0000
単身 65歳2級地-1上尾市・ 桶川市70,00072,0002,000
単身 75歳1級地-1さいたま市72,00072,0000
単身 75歳2級地-1上尾市・ 桶川市65,00066,0001,000

助け合い村 では
無料相談 実施 しています

ご相談にはご予約が必要です。
まずは、お電話または、お問い合わせフォームより
お問い合わせください。

048-782-4848 営業時間 平日9:00~17:00