フレイルとは?
#介護
2023.10.23
「フレイル(虚弱)」という言葉をご存知ですか?
聞きなれない言葉ですが、最近はよく使われるようになってきました。
フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
フレイルは、早く対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。
フレイルについて、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。
気が付かず放っておくと、要介護状態になる危険性が高まるため、高齢者は、フレイルに早く気付き、正しく治療や予防をすることが大切です。
フレイルの基準には、さまざまなものがありますが
基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル
1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。
<フレイルチェック 5項目>
①体重が減った(6か月で2~3㎏程度) |
②ここ2週間わけもなく疲れたような感じがする |
③横断歩道で青信号の間に渡るのが難しくなった |
④外出する機会が減った(1週間に1回以下) |
⑤買い物でペットボトル(2㎏程度)などを運ぶのが困難になった |
フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれます。
フレイルの予防の3本柱は、運動・食事・人との交流と言われています。
まずはできることから、無理なく始めましょう。
具体的には散歩を始める、食事のバランスを少し考えてみる。
要支援の方は、デイサ-ビスの利用を開始することもおすすめです。
フレイルチェックの項目に3項目以上該当する方は、フレイル状態に入っていることを自覚して、家族やケアマネジャ-に相談したり、早期に内科を受診したり、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。